Diary2023-2022

MIZUGIWAネイバーズTALK SESSION vol.2

MIZUGIWA Neighbors TALK SESSION vol.2

濃く、密な深い会話ができた時間となりました。MIZUGIWAネイバーズトークセッションvol.2。
日和佐に移住し、クラフトビール作りに取り組む人、東京と海陽町を行き来しながら起業に向けて頑張る大学生、リノベまちづくりを初期からフォローしてくれている市職員、ボランティア活動に熱心に取り組む人など、来場者の個性が見え、キラキラとした目で想いを語ってくれました。
とくしまの「未来の人」を知り、繋がることで、PARKETの役割が少しづつ具体的になってきているのを感じます。

「とくしまのまち」の今とこれからが、もっとステキになるように。 とくしまの「未来の人」がワクワクと一緒に育っていけるように。
集まってくれたみなさん ありがとうございました!
\fbページ/  \Insta/


2023.4.15
MIZUGIWAネイバーズTALK SESSION vol.2

MIZUGIWA Nighbors TALK SESSION vol.2

第二回トークセッション! リノスクメンバーのショートプレゼントや、グループトークも予定。自由に楽しく語り合い、みんなのとくしま愛を育てましょう!「聞く」「話す」だけじゃなく、「語リあう」から生まれるいろんなワクワクをぜひ楽しんでください。
\fbページ/  \Insta/


2023.3.30
徳島三好のお茶

試行錯誤

迷い、でも前進。そして、少しづつクリアに。作り手さんたちの、物づくりへの姿勢、意欲を無駄にしないように、私だからできることをしっかりと。

そんな意識がより強くなった一日。


2023.3.18
徳島三好のお茶

整える

「デザイン」って、表向きの色形じゃなく、意識の中に言語としてちゃんと存在しているかで、そのデザインを必要としている人の心が大きく変わることを実感できた日。言語化のための、抽出・整え・組み立て。言葉の力があってこその「見え方」。これからも大事にしていきたい。

2023.3.15
神山

とくしま好きが集まったー

MIZUGIWA NeighborsTALK SESSION vol.1。

知る。気づく。意識する。

そして意識することで、その人その人の「まち」との関わり方が少しづつ変わっていく。それもワクワクと一緒に。

とくしま好きの方たちから、まだまだ自分たちの知らない新しい気づきをもらえた初めてのトークセッション。ワクワクがあちこちにある「とくしまのまち」の今とこれからを、もっとステキにしていきましょう!


2023.3.8
ミズギワネイバーズトークセッションミズギワネイバーズのビジョン

とくしまが好きなみんな集まれー!

私が参加しているParKet (リノベーションスクールで誕生)が、3月3日、トークセッションを開催。リノベーションスクール@とくしまでは、3つのユニットを超えた仲間たちMIZUGIWANeighborsが誕生。とくしま愛あふれるユニークな彼らのショートプレゼンを聞いて、これからの徳島がますます好きになるような、みんなで楽しく話すイベントです。

もう一度

\とくしまが好きなみんな集まれー!/

みなさんのお越しを楽しみにお待ちしています。
\fbページ/  \Insta/


2023.2.10
徳島三好の茶畑

自然とともに。

決して、無理はさせない。無理はしない。先人から受け継いだものを大事に。でも、現代に広く受け入れてもらえるように。ものづくりへの想いはいろんな形があるけれど、キラキラと前をむきながら、でも、大事なものを決して忘れない素敵な人に出会いました。その純な気持ちのように、とても気持ちの良い綺麗な空色が広がった始まりの日。吸い込まれていきそうな景色のある徳島の魅力にも再び感動です。

2023.1.13
2023年卯年

2023

ピョンピョンとび出したくなる年だけど、ゆっくりとひとつひとつを丁寧に楽しむ2023年に。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

2023.1.3
リノベーションスクール徳島リノベーションスクール徳島ユニットワークリノベーションスクール徳島

リノベーションスクール@とくしま

徳島市で初開催となったリノベーションスクール。3つのユニットが、遊休不動産の新たな利用価値について3日間でまとめあげます。真剣な眼差しあり、時には笑いありの今までにない経験に、頭がパンパンになりながら、なんとか終えることができました。スクールは終わっても、これからが本番。さぁ、自分たちの街-徳島をもっと楽しく! だー。

2022.12.2
神山アーティスト・イン・レジデンス2022神山アーティスト・イン・レジデンス2022神山アーティスト・イン・レジデンス2022

Kair2022

神山アーティスト・イン・レジデンス-Luz Peuscovich(アルゼンチン/スペイン)-大衆劇場だった劇場寄井座の空気の中にある結晶。 久しぶりのアート展。

ないものを嘆くより今あるものの価値が嬉しくなる、そんな徳島の秋を感じれた一日。


2022.11.6

Kair2022

神山アーティスト・イン・レジデンス- Jaime Humphreys(英国)
床一面に広がった青石。


2022.11.6
リノベーションスクール@徳島事前講演会今こそ問われる日常の価値

日常の登場人物を増やす

11月に開催される「リノベーションスクール@とくしま」の第二回目の事前講演会。 多世帯介護付きシェアハウス「はっぴーの家ろっけん」の首藤義敬さんの講演。
点でなく円を!誰と?どんな?を大切に、楽しんでいく暮らしがそこにはありました。
その円には、いろんな要素が入り交じってるけど、そこに暮らす“人”と、その周りの“人”との間には、お互いの存在意義が当たり前のようにあって、「人と暮らす」ことの本質が、ちゃんとある。そんなお話でした。


2022.10.11
リノベーションスクール@徳島事前講演会今こそ問われる日常の価値

今こそ問われる日常の価値

11月に開催される「リノベーションスクール@とくしま」の事前講演会に参加。講師は株式会社まめくらしの青木純さん。
日常を劇場に!未来、楽しみ、共創といったワードが溢れていて、その風景にとてもワクワクする自分がいました。これからも住み続けていくであろうこの徳島を、もっと楽しいものにできるかも!短期間の完成形を目指すんじゃなくても、スタート、持続、成長といった徳島の「育ち」を、一緒に目指してみたい!そのワクワクを大事に一歩一歩進んでいこう。と思える時間でした。
次回の講演会は10月8日首藤義敬さん。さらなるワクワクが楽しみです。


2022.9.30
ふくまる初めての海カイ2022夏初泳ぎ

涼む。

少し、暑さが和らいだので、ふくまる海デビューとカイ2022夏川泳ぎ。人も動物も、大はしゃぎなひと時。

2022.9.4
リノベーションまちづくり徳島

リノベーションまちづくり

11月に開催される「リノベーションスクール@とくしま」の事前講演会案内リーフレット。タイトルは「OPEN CLASS」!単にその日だけの"楽しいイベント"じゃなく、SCHOOLに繋がる、徳島の日常に繋がるCLASSとなりますように。

2022.8.30
保護猫ふくまる

なに?

ふくまる11ヶ月。まだまだお子ちゃまな表情にメロメロ。

2022.7.10
一般社団法人あわエナジーホームページ

はじめよう。

一般社団法人あわエナジー様のホームページのリニューアル。「はじめよう。私たちの暮らしから。」を合言葉に、徳島からもっと、課題に目を向け、行動を起こすきっかけになれるような、繋がりを生むページになりますように。

2022.7.5
徳島科学技術高校SSH講義

2022年CUD

徳島科学技術高校デザインコースSSH(スーパーサイエンスハイスクール事業)、2022年のCUD(カラーユニバーサルデザイン)講義。CUDをすすめる会の皆さまにもご協力いただき、今年度もスタート。講義の最後には、ソフト99コーポレーションのCUD認証マーク付きマーカーやステッカーが配られ、社会の中でのCUDの取組が、グッと身近に感じられた時間となりました。

2022.6.30
保護猫ふくまる保護猫ふくまる

カンバレふくまる

ふくまる、ついに登れるまでに元気に成長。けど、降りられず、、、

2022.5.23
珈琲デザインキリクロゴデザイン

coffee design KIRIKU

珈琲を通して、全ての生き物が孤立しないような社会の実現を目指す珈琲デザインキリク様のロゴマークが誕生。キリク様の理想や存在と重なるものを形に。豊かな「キリクの森」に育ってほしいです。

2022.4.8
キララ

キララがんばる

無事越冬し、今年も、眩しいくらいの黄色が。今年も春がきました。いつものように、いつもの春を過ごす。このありがたさを大事にしなければと、思います。

2022.3.30
徳島科学技術高校デザインコースのSSH講義

SSH講義

2021年度最後の徳島科学技術高校デザインコースのSSH講義。6月に学んでもらったCUD(カラーユニバーサルデザイン)を再確認してもらいながら、商品パッケージのリデザインにチャレンジ。難しい赤や緑をどのように表現すればいいか、、試行錯誤しながらの学びたての知識がどう表現されるか楽しみです。

2022.2.20
ふくまると箱子どもと箱

段ボール

子猫と段ボール。子どもと段ボール。今も10年前も、わが家では相変わらずの人気ぶり。ついつい入りたくなるのだろうか?
こうやって遊べるまでに元気になったふくまる、ただ今、戦い中。はち動物病院さんや保護ねこルームBoronさんにも助けてもらいながら。まだまだ治療は続くけど、たっぷりの楽しい時間が待ってるよ。その時の為に、今度は段ボールタワーの構想をしておこう。頑張ろう!ふくまるー


2022.2.10
2022年

2022年

新年あけましておめでとうござます。
2022年は「五黄の寅」。36年に1度しか巡ってこない特別な年だということですが、特別でなくてもいいから、1日でも早く、当たり前だったことを自由に楽しめる年になってほしいなと思います。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。


2022.1.4

Diary2021_2020 /Diary2019_2018 / Diary2017_2016